テープの組織・素材について

テープのいろいろ

テープは洋服のネームや、靴やパーカーの紐部分など使用用途も多岐にわたります。

テープと一概にいっても、素材や織り方など様々です。

織り方や素材によって見え方や強度が変わってきます。そこでテープの組織や主要な素材、用途などについて解説と紹介をしていきます。

 

・テープの組織について

まず、テープの組織といわれても何だろうと思う方が多いと思います。テープは基本的にたて糸とよこ糸を交差させて作ります。これを組織するといい、糸の交差の仕方を織物組織といいます。

三原組織・・・三原組織とは基本となる三つの組織で実用上最も多く使われています。

平織(プレーンウィーブ)ー平織はもっとも簡単な組織でたての糸、よこの糸2本で作られる組織です。糸密度は粗いが、外観は密に見えます。摩擦に強く耐久性が高いという特徴があるので、平織のテープはバッグの持ち手やなどだけでなく工業用資材にも用いられるなど幅広く活用されています。

斜文織(ツイルウィーブ)ー斜文織は別名綾織りともいいます。たて糸が2本、もしくは3本のよこ糸を通過した後1本のよこ糸の下を通って作られるテープです。特徴はテープの綿に斜め方向の斜文線(綾目)が現れることです。耐久性はやや劣りますが、密度が高くストレッチ性に優れ、しわになりにくいテープが作れます。

 

朱子織(サテンウィーブ)ーたて糸もしくはよこ糸4本が下に潜り込んで交差するものを5枚朱子といいます。たてかよこのどちらかの浮き糸が非常に少なく、密度がありつつも滑らかで光沢があります。浮き糸が長いので直角方向にはすべりにくく、摩擦に弱く引っ掛かりやすいという点には注意が必要です。

変化組織と特別組織

変化組織とは、三原組織をそれぞれ変化させて得られる組織を変化組織といいます。

平織の変化組織ではたて、よこ方向にうねの現れるうね織り、2本以上のたて糸、よこ糸をグループとして平織組織とした斜子織があります。

斜文織では、組織点の移動で綾目が45°以外の急斜文や緩斜文、綾目を山形にした山形斜文などがあります。

朱子織では、朱子織の弱点である耐久力の低さを克服した組織点を付加して丈夫にした重ね朱子というものがあります。

 

テープの素材

 

テープは天然繊維、化学繊維問わずいろいろな素材から作られています。

例えば、工業用資材ですと見た目より丈夫さや耐久性が重要視されるため、ポリプロピレンやナイロンといった摩擦に強く耐久性の高い素材で平織といった耐久性の高い組織でテープが作られます。衣服に使われるテープですと耐久性ももちろん必要ですが、それよりも見た目が重要視されるので織も綾織など風合いがよく見えるもので綿や絹などの素材が使われることもあります。テープで主に使われている素材を紹介しながらそれについての特徴や用途などについて説明したいと思います。

綿・麻テープ・・・この2つはともに天然繊維からできており、綿テープは綿特有の柔らかな風合いが特徴です。染色が容易で後染めも基本的には可能で、織によってはプリントもできるため、洋服のネームやトートバッグの持ち手に使われます。厚手のものだと柔道の帯やベルトにも使われます。麻テープもアパレルで使われるといった用途自体は似ていますが、麻は堅牢度(染色したときの染料の落ち具合)が低いため染色には向いていません。

 

ポリプロピレン・ナイロンテープ・・・この2つはともに化学繊維からできており、摩擦や引張りなどの物理耐性や薬品になどに耐性があります。ポリプロピレンのテープは化学繊維の中でも数少ない水に浮くほど軽いテープです。後染めが難しいため糸からの先染めになります。ナイロンテープは特に摩擦に耐久性が高く一般的には6-ナイロンというナイロンが使われますが、6-6ナイロンといった素材のナイロンはさらに耐久性が増しています。また厚さにもよりますが、後染めも可能になってます。使用用途としては、リュックやバッグなどの肩掛けベルト、PPバンドなどの産業用資材、アウターの引手など様々な用途に活用されます。

弊社では様々な素材、織目、カラー、巾でテープを取り揃えております。

弊社はオンラインショップでテープ商品の他に、コードやゴムの販売も行っております。ぜひともご覧になってください。